メニュー

消化器内科

苦痛の少ない内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)検査

内視鏡とは、細い管状のカメラを挿入し、胃や大腸を直接観察する検査機器です。
内視鏡検査によって、日本人に多い胃腸のがんの早期発見につながることが多くあります。近年では、機器の性能が上がり、苦痛も少なくなりました。10~30分程度でほとんどの検査が終了します。

検査の種類
・上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
・下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)
・小腸内視鏡検査
・胆管膵造影検査
 など

小腸内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)について

早期胃がん(粘膜内癌)

当院では、最新の内視鏡機器を用い、内視鏡技師の資格を持つ複数の看護師が医師(内視鏡学会専門医)のサポートをして、検査や治療を行っています。 また、新型コロナウイルス感染症予防のため、日頃より飛沫感染、接触感染、さらには空気感染を十分に考慮した感染防護策を講じています。

下部消化管内視鏡検査(大腸カメラ)について

進行結腸癌

大腸ポリープや大腸がんは、日本人の食生活の欧米化に伴って増加している病気です。
下部消化管内視鏡検査では、内視鏡挿入から検査終了まで、リアルタイムに術者とともにモニターを見て、大腸の状態を観察いただけます。
ポリープやがんを疑う病変があった場合には、必要に応じてポリープを切除したり、病変の組織を一部採取したりすることも可能です。 詳しくはスタッフに気軽にお尋ねください。

内視鏡治療について

内視鏡的胃粘膜切除術(ESD)

内視鏡専門医としての経験と技術で、安全性を判断します。最先端の機器とデバイスでバランスの良い安全安心の治療を心がけています。

食道の病気

食道は消化管の一部で、成人の場合、喉から胃にかけて約25~30cmほどあります。
ここで起こる病気は、逆流性食道炎や食道がんがあげられます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎(NBI観察)

逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。 症状としては、胸やけ、胸部の違和感、嘔吐、多量のげっぷがあげられます。
内視鏡による検査などで症状を発見し、胃酸を抑えるお薬による治療を行います。

食道がん

食道入口部の進行がん

食道がんの多くは、食道の粘膜から発症し、進行すると腹部や首のリンパ節に転移することもあります。
自覚症状がない場合が多いですが、食べ物を飲み込んだときの痛み、しみるなどの初期症状を伴うことがあります。食べ物がつかえる感じがすると、がんが大きくなっている可能性があります。
内視鏡検査などで早期発見が可能です。
特に、40代後半から罹患率が増加し始めますので、定期的に健診を受けていただくことをお勧めします。

胃・十二指腸の病気

胃や十二指腸(胃と小腸をつなぐ消化管)の病気で多いのは、胃酸やピロリ菌等によって粘膜が傷つけられて起こる胃潰瘍・十二指腸潰瘍です。
そのほか、胃がん・十二指腸がんなどがあります。また、内視鏡的摘出を要する上部消化管異物(入れ歯・歯ブラシ・ボタン電池の誤飲)、アニキサス症などもあげられます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

出血性胃潰瘍

胃酸やピロリ菌、食物、薬物、飲酒、喫煙等で、胃や十二指腸の粘膜が傷つけられて起こる病気です。
症状として、胃の痛みや胸やけ、膨満感があげられます。黒い便(タール便)がみられるときは、上部消化管出血を疑い、早めに検査対応をします。
病気が確認されたら、お薬などによる治療を行います。

胃がん・十二指腸がん

早期胃がん(粘膜内癌)

胃や十二指腸にできるがんをさします。アジア圏では特に胃がんの発生率が高いといわれています。
初期はほとんど自覚症状がなく、初期段階での発見が難しい病気です。進行すると、腹痛、吐き気、食欲減退、嘔吐の症状が現れます。
胃がんはヘリコバクターピロリ菌の感染が示唆されることもあります。 内視鏡検査を行い、治療します。

アニキサス症

アニキサスは寄生虫の一種です。アニキサス幼虫が寄生する生鮮魚介類を生で食べることで、アニキサス幼虫が胃や腸の粘膜に潜入してアニキサス症という食中毒を引き起こします。
急性胃アニキサス症は、食後数時間後から十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、吐き気、嘔吐の症状がみられます。 アニキサス症が疑われる場合は、速やかに当院を受診してください。
治療は、内視鏡でアニキサス幼虫を摘出します。

胃アニサキス症

肝臓の病気

肝臓の病気は、肝炎、肝硬変、肝臓がんなどがあげられます。 糖分や脂肪分の摂りすぎ、アルコールの過剰摂取、ウイルスの侵入等で、肝臓に異常をきたして起こることが多いです。

肝炎

肝炎は、肝臓に炎症が起こり、発熱や黄疸、全身倦怠感などの症状をきたす病気です。日本では約8割の肝炎がウイルス性といわれています。 感染経路は、経口感染、血液感染、性行為感染など様々で、ウイルスの型(A型、B型、C型、E型)によって主なルートが異なります。
肝炎が重症化すると肝硬変や肝臓がんといった深刻な病気になることがあります。
早めの検査による治療で重篤化を防ぐことができますので、当院にご相談ください。

肝硬変

肝硬変肝がん

肝硬変とは、肝細胞が死滅、または減少することによって、肝臓が硬く変化し、肝機能が著しく減衰する病気です。
初期症状は、食欲不振、疲れやすくなったなどがあげられ、重篤化すると、黄疸症状や腹水、吐血、意識障害に陥ることがあります。 腫瘍マーカー、CT、超音波検査等の画像診断で把握することができます。
一度死滅して、硬く変化した細胞は元に戻らないため、早期に病気の進行を防ぐ必要があります。
早めに当院にご相談ください。

肝臓がん

肝臓がんは肝臓の細胞ががん化したものです。
初期には自覚症状がほとんどありません。
進行すると、腹部のしこりや膨満感、圧迫感を覚えることがあります。
肝臓がんは、血液検査、超音波検査、CTなどで把握します。
早期発見のために定期的に健診を受けていただくことをお勧めします。

胆のう・胆管の病気

胆管(肝外胆管)は肝臓と十二指腸をつなぐ胆汁が通る管のことです。
長さは約10~15cmで、太さは約0.5~1.0cmです。
胆汁は肝臓で生成される黄褐色でアルカリ性の液体で、食べ物と混じり合って脂肪の吸収を助ける働きがあります。 胆のうは、胆汁を一時的に溜めて濃縮する袋状の臓器で、西洋梨のような形をしています。食事をする際に、溜めていた胆汁を、胆管を通じて十二指腸に送り出す役割があります。
胆のう・胆管の病気は、胆石症、胆のう炎があげられます。

胆石症

胆汁の成分が固まって石状になり、胆管や胆のうに溜まる病気です。女性、肥満、中高年に多いとされています。 痛みや症状を伴わず、日常生活に支障をきたさないことも多いため、検査で初めてわかる場合があります。症状がない場合は、特に治療をせずに経過観察をしますが、炎症が生じている場合には、薬物治療や内視鏡による治療、超音波による破砕治療などが行われます。

胆石症
内視鏡的乳頭切開

胆のう炎

胆のう炎

胆のう炎は、胆石症や細菌感染などが原因で起こる胆のうの炎症です。9割が胆石によって起こるとされています。最近では、タバコとの関連性も指摘されています。
急性胆のう炎、慢性胆のう炎、無石胆のう炎、気腫性胆のう炎と、様々な種類があります。
急性の場合は、腹腔鏡などによる胆のう摘出手術が必要です。

膵臓の病気

膵臓は、ホルモンを分泌する内分泌機能と、消化酵素である膵液を小腸に送り込む外分泌機能がある器官です。
これらに異常をきたすことで、膵炎や膵のう胞、膵臓がんの病気が生じます。
また、糖尿病も膵臓の内分泌の機能に異常をきたし、血糖値が異常に上がる病気です。

膵炎

膵炎とは、何らかの原因で、膵臓に炎症を起こす病気です。
重症の場合は死に至ることがあります。
腹痛、嘔吐などの症状があり、みぞおちや背中を押すと強い痛みを伴います。
また、胆石症による急性膵炎の場合は、胆石の摘出手術によって治療します。

膵のう胞

膵のう胞とは、膵臓にある、液体が溜まっている袋状のもの(のう胞)です。
膵のう胞自体に自覚症状はありません。
この、のう胞が悪性の場合は手術によって切除する必要があります。

膵臓がん

膵臓がん

膵臓がんは、膵臓にできるがんで、早期発見が非常に困難で、進行も速い病気です。タバコや肥満、糖尿病、遺伝によるものなど様々な要因で発症するといわれています。
初期は自覚症状がなく、発見が難しいです。腫瘍マーカーや画像検査によって発見できることもあります。
当院は、患者さんの病状や生活環境に応じて、総合的に治療方法を判断し、その後の最善のケアを決めていく支援をします。
がんに伴う心と体、社会的な辛さを和らげる努力をしていきます。

大腸の病気

大腸(盲腸・結腸・直腸)の病気には、大腸炎、大腸がんなどがあります。
最近では過敏性腸症候群も注目されています。

大腸炎

大腸に炎症を生じる病気で、潰瘍性大腸炎やクローン病、ベーチェット病など、さらに様々な病気に分類されます。
潰瘍性大腸炎やクローン病は、免疫に潰瘍・炎症などができる病気で、特に、潰瘍性大腸炎は大腸がんを併発していることも多いです。
自覚症状は、血便や下痢が多く、重症化すると発熱や体重減少、腹痛を伴うことがあります。放置することで、腸閉塞などの合併症を起こす場合があります。 これらの症状があれば、早めに当院にご相談ください。

大腸がん

大腸がんはがん疾患の中の割合が高く、死亡率が高いがんです。 早期は自覚症状がないことが多く、健診等で発見されるケースが多いです。
早期の発見であれば、内視鏡などで除去することができます。
健診による早期発見が重要ですので、ぜひ当院にご相談ください。

進行結腸癌

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とは、大腸に潰瘍や炎症などの目に見える異常が認められないにもかかわらず、
下痢や便秘、下腹部の張りの症状が起きる病気です。ストレスやアルコールの過剰摂取、生活の乱れによって起こるといわれています。 治療はこれらの要因の改善が基本です。症状に応じて、お薬による治療を併せて行う場合があります。まずは当院にご相談ください。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群は、主として大腸の運動及び分泌機能の異常によって起こる病気の総称です。
検査を行っても炎症や潰瘍といった器質的疾患が認められないにもかかわらず、下痢や便秘、腹痛などによる下腹部の張り等の症状が生じます。
ストレスなどが原因で、腸の運動を司る自律神経に異常をきたすことが原因といわれています。

過敏性腸症候群の症状

症状の現れ方によって、不安定型、慢性下痢型、分泌型、ガス型の4つに分けられます。 排便により、しばらくは症状が軽くなりますが、何度も繰り返すことが多いです。

不安定型

腹痛および腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れます。
(交代制便通異常)

慢性下痢型

少しでもストレスや不安を感じると下痢を引き起こします。
神経性下痢などと呼ばれます。

分泌型

強い腹痛の後、大量の粘液が排泄されます。

ガス型

おならが出てしまう症状です。
症状が重くなると、他人の前で無意識のうちにガスやおならがもれるようになります。
おなら恐怖症とも呼ばれ、あがり症(対人恐怖症)の一つとみなされることもあります。

当院の治療方針

ストレスや生活の乱れによって起こることが多いため、まずは生活習慣の改善指導を行います。
最近では、効果が期待されるお薬も出てきました。場合によっては漢方による治療も行います。

IBD(潰瘍性大腸炎・クローン病)について

腸に炎症が起きる病気を炎症性腸疾患(IBD)といいます。
炎症性腸疾患には、潰瘍性大腸炎と、クローン病があげられます。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜にびらんや潰瘍などの炎症が起こる病気です。
主な症状は、下痢、血便、腹痛、発熱、体重減少、貧血などがあげられます。
感染症の疑いを除去した後、内視鏡検査で潰瘍や炎症の状態を把握します。
また、組織を一部採取し、病理検査にかけます。

クローン病

小腸や大腸などあらゆる消化管に原因不明の炎症が起こる病気です。
主な症状は、下痢、血便、腹痛、体重減少などがあげられます。
内視鏡検査で炎症の状態を把握します。また、組織を一部採取し、病理検査にかけます。

当院の治療方針

炎症性腸疾患(IBD)は、厚生労働省から難病に指定されています。
当院は福井県難病指定医療機関ですので、受給者証を使用いただけます。(助成の対象になります。)

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME